プロフィール PR

プロフィール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして、こんにちは!

このブログの管理人、管理栄養士「ミント」です。

病院で25年ほど働いていましたが、出産後夫が転勤することとなり、今は仕事を辞めて専業主婦となりました。

結婚してから東洋医学にも興味を持ち、漢方養生指導士の資格も取得しました。

まずは自己紹介をさせていただきたいと思います。

ミントのこと

こんな人間です

  • 昭和生まれのアラフィフ
  • 趣味は旅行 沖縄大好き!
  • お料理も好き 食べることも大好き
  • ハンドメイドやぬり絵など、細かい作業も得意
  • 体を動かすことは人並み程度にできる(今は年齢が邪魔をしているかもしれない)

 

ミントの由来

ミントの香りが好き。

ミント色が好き。

爽やかな冷涼感が好き。

辛口な感じが自分のイメージにぴったり(笑)

 

 

43歳で母となり、現在小学生の息子育児中

43歳で母親になり、1年間育児休暇を取ったあと一旦仕事復帰しましたが、ここで夫が転勤となり結局仕事を辞めることとなりました。

小学生の息子と夫の3人暮らしです。

それまでの25年間、管理栄養士として病院で働いてきたので、このスキルを何かに活かしたいなと思い立ち、まずはブログを立ち上げることからはじめてみようと思いました。

 

 

栄養士として

私は短大を卒業後、病院に就職しました。

2年の実務で管理栄養士の試験資格を得たらすぐに受験。

仕事をしながら過去最高に勉強をがんばった甲斐があり、管理栄養士を取得。

そこから20年あまり、およそ25年間同じ病院で働きました。

 

初めのころは管理栄養士を取ってもほぼほぼ厨房で1日が終わるような給食管理の仕事ばかりでした。

時代が変わり(笑)、病棟に出る仕事も徐々に増えていきました。

そんな中、素晴らしいドクターに出会い、「栄養士の仕事はそんなもんじゃない」とチーム医療に引っ張りこんでいただきました。

お尻をたたかれ、糖尿病療養指導士・病態栄養認定管理栄養士・NST専門療法士などの資格も取得しました。

資格を取ることが良いこととは思いませんが、その都度勉強する機会を与えてもらったこと、そしてチーム医療に参加させてもらったことはとっても良い経験になったと思います。

専業主婦の私は「実務経験」がなく資格更新ができないので、今は残念ながらすべて資格を失いました。

それでも今後も情報は取り入れていき、勉強は続けていきたいと思っています。

 

 

漢方養生指導士として

病院で働いていたころから、東洋医学にも興味がありました。

ほとんどの病気は西洋医学がすっきり治してくれますが、何となくの不調や原因不明の辛い症状というものには漢方薬が効いたりするので。

仕事を辞めて時間ができたこともあり、子供を育てながら少しずつ勉強し、漢方養生指導士の「ベーシック」と「アドバンス」の資格を取りました。

薬膳アドバイザーの資格はもっと前に取得していました。

漢方の知識は不変で、進化するものではありませんが、その分奥が深い。

進化する西洋医学と奥の深い東洋医学を常にお勉強しております。

 

 

このブログをはじめた理由

息子が4歳になったころ、少しずつ手がかからなくなってきました。

時間ができるな・・・

もともと専業主婦に憧れていましたが、実際仕事を辞めると仕事をしたいという気持ちが沸いてくるもんですね。

育休時にも少し考えた在宅ワーク

在宅ワークの通信講座も受けたことがあります。

その時は結局病院復帰の道を選んだので一旦情熱の火は消えていたんですが・・・

在宅ワークへの思いが再燃いたしました

 

在宅ワークを始めるなら、まずはブログ発信から!と思い立ち、このブログを始めることにしました。

高齢出産の愛しい息子、「できるだけこの子と一緒に時間を過ごしたい」という気持ちもあるので、就職するよりは在宅ワークができたら助かるなあと思います。

とはいえそれから数年、ブログ以外のアクションはしていないのですけどね(笑)

 

このブログの内容は・・・

当初このブログで、管理栄養士として次のようなことを書いて行けたらいいなと思っていました

  • 病院の栄養士の仕事について
  • 病気別食事アドバイス
  • 在宅ワークの近況報告
  • 高齢出産の私の経験

 

ですが、夫が糖尿病になったことをきっかけに、「糖尿病の食事レシピ」を中心にしたブログに内容が大きく変わってしまいました(笑)

どちらにせよ、

せっかく読みに来てくださった読者さんに楽しんでもらえたり、ほんの少しでも役に立ててもらえたりするようなブログをがんばって作っていきたいなと思っています。

もしもこんな話が聞きたい!というものがありましたら、教えていただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いします!

スポンサーリンク