糖尿病食の献立 PR

【管理栄養士の糖尿病食&減塩】鶏ミンチのチーズインハンバーグ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

糖尿病の夫のために日々献立計算をしている専属管理栄養士ミントです。

かつては夫から「管理しない栄養士」などと呼ばれていましたが、今は厳しく管理しております。(以前だって管理してたけど、夫が守らなかっただけですよ😑)

と言っても昼はまだ自由食。

せめて朝夕だけでもと思い、夕食は多くても700kcal未満・塩分2g未満のカロリー制限・減塩食を目指して献立を立てています。

今日は「チーズインハンバーグ」がメインの献立です。

1品目:チーズインハンバーグ

ハンバーグと言っても「鶏ミンチ」を使っています。病院の献立あるあるです。

患者さん
患者さん
病院は肉が出ないな

なんて言う患者さんもいましたね・・・

鶏肉はお肉と見なされないという悲しさ。

合いびき肉を使うとカロリーが高いから、ハンバーグがちっちゃくなっちゃうじゃないですか?

ちょっとでも大きなお肉を食べたかったら、やっぱり鶏肉が適しています😁

3歳の息子からは「白のハンバーグ」と呼ばれています。

【材料】1人分

  • 鶏ミンチ         60g
  • たまねぎ(みじん切り)  35g
  • ミックスベジタブル    10g
  • パン粉           3g
  • 卵             5g
  • コショウ         適量
  • とろけるチーズ      10g
  • トマトケチャップ     6g
  • とんかつソース      3g
  • パプリカ(つけあわせ)  20g

写真は5人分を作る材料です。3人家族なので、次の日の昼食に2個回しました。

つなぎに入れる卵は半分だけ使いました。

ミント
ミント
チーズに塩分があるので、塩はしていません。

作り方は普通のハンバーグと同じです。

たまねぎのみじん切りとベジタブルは耐熱容器に入れてラップをかけ、2分レンジで加熱しておきました。

ミンチだけを先によく練ったら、冷ました野菜とパン粉・卵・コショウを加えさらによく練ります。

5等分したら、タネの真ん中にチーズを入れて包み、形成します。

アルミホイルに包んでいるのはつけ合わせのパプリカです。野菜はあるもので良いです。

今回も「ヘルシオ」を使って焼きました。

角皿にクッキングシートを敷いておくと後片付けがラクチンです。

ちょっと緩めのハンバーグでしたが、ひっくり返さないのである程度形が整いさえすれば壊れる心配はありません。

チーズが出ないように空気を抜きながら形成し、口はしっかり閉じておくことがポイントです。

 

ヘルシオ「まかせて調理」の「焼く」を使って焼きました。

水を使って調理するのでジューシに仕上がり、焼いている間は放ったらかしで良いので本当に素晴らしいオーブンです。

割ったところを撮り損ねましたが、ふんわり焼けて、切ると中からドロッとチーズが出るちゃんとしたチーズインハンバーグに仕上がりました!

たんぱくな鶏ミンチもチーズのコクで美味しく食べられる一品です。

なかなか好評でした。

ミント
ミント
減塩するなら、調味料もきちんと計量してくださいね!

 

2品目:ミント家の変わった「金平ごぼう」

先に言っておきますが、わが家の金平ごぼうの味付けは変わっています。

というか、夫が求める金平の味付けが変わっているんです・・・

それは、味のアクセントに唐辛子ではなく、尋常じゃない量のコショウを使うことです。

「おふくろの味だ」と言うので、作り方を教わろうと義母に確認したら「そんなもの入れたことないけど・・・😥」と言われたので、正解がわかりませんが(笑)

もしよかったら、挑戦してみてください。(金平とは別物です😅)

【材料】1人分

  • ごぼう(細切り)       40g
  • しらたき(ごぼうの長さに切る) 25g
  • ラカントS            2g
  • 酒                4g
  • 減塩しょうゆ           2g
  • 濃い口しょうゆ          2g
  • ごま油             1g
  • コショウ           大量に振る

4人分を作ったので調味料の量を参考にしてください

  • ラカント         小さじ1
  • 酒             大さじ1
  • しょうゆ・減塩しょうゆ  大さじ1/2
  • ごま油          小さじ1

細切りにしたごぼうしらたきをごま油で炒め、炒まったら調味料を加えて味付けします。

 

前回「かつ丼」を作る際にラカントが効き過ぎて甘くなった経験から、今回は少ない量から調整していきました。

ミント
ミント
甘味が強すぎると、絶対に塩分も多くなります。 

甘みを抑えたことで、少ないしょうゆで味付けできました。

ただ、減塩しょうゆだけだと味が決まらないのも前回勉強したので、今回は半々にして調整。

あとは思いっきりコショウを加えるだけです(笑)

残念ながらラカントはカラメル化しない性質なので、みりんや砂糖を使った時のような照りがでません。

それでもほんのり甘くお料理を美味しくしてくれるので、夫の血糖値が気になるわが家では手放せない商品です😊(お高いけどね)


3品目:コールスロー

とっても味の薄いコールスローです。

食物繊維をもっと摂りたくて今回は4品にしたため、かなり味が薄くなってしまった。

でも、これもすぐ慣れますよ。

【材料】1人分

  • キャベツ(千切り)   50g
  • マヨネーズ・ハーフ    5g
  • 酢            3g
  • スイートコーン      5g
  • 黒コショウ       少々

早めに作って、調味料と和えておけば多少しんなりして、コールスローぽくなります。

とうもろこしは炭水化物の多い野菜なので、表1です。

100gで80kcal(1単位)あるので、彩りにといろいろ使いすぎると結構カロリーが上がっちゃいます。

ミント
ミント
「これだけ?」って感じに仕上がりましたが、これだけです(笑)
コーンは2人分でこれだけ(笑)

 

4品目:豆腐の味噌汁

沖縄でいただいてから、あおさの味噌汁にハマりまして。

常にあおさを常備しています。

【材料】1人分

  • 木綿豆腐     40g
  • あおさ(水で戻す)0.3g
  • 白ネギ(輪切り) 10g
  • だし汁      100ml
  • 味噌        4g

味噌4gってどういうこと?!って思われるかもしれませんが、今回は半分くらいしか飲まない(注がない)ので、少なめです。

それと、わが家は茅乃舎さんのおダシを使用していますが、こちらにも塩分があり、その風味と塩分で味噌入れなくても美味しいくらいなので(笑)

次回購入時は減塩タイプのおダシを選ぼうと思っているので、逆に味噌が増えるかもしれませんが。

豆腐はスプーンですくって入れてます。沖縄のゆし豆腐をイメージして。

減塩タイプはこちら↓

献立まとめ

1食 多くても700kcal 塩分2g未満の食事を目指しています。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 塩分
【合 計】 580 24.9 16.2 80.4 2.1
チーズインハンバーグ 207 15.1 10.9 10.6 0.7
金平ごぼう 44 1.2 1.0 7.7 0.6
コールスロー 32 0.9 1.6 4.0 0.2
豆腐の味噌汁 45 3.9 2.2 2.4 0.6
ごはん150g 252 3.8 0.5 55.7 0

これで食物繊維は9.1gでした。

塩分もちょっぴりオーバー( ;∀;) ごめんなさい。

ケチャップもうちょっと減らせるかな。

 

 

↓ブログランキングに参加中です。応援していただけると嬉しいです♬

 ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク