糖尿病食の献立 PR

【糖尿病700kcal未満の減塩献立】エリンギ挟んで揚げないカサ増しとんかつ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

やっぱり揚げ物が大好きな糖尿病の夫。

特にとんかつが大好きで、食べたいものを聞くとなかなかの周期で「とんかつ!」と答える😅

とんかつは衣をつけるから炭水化物(糖質)が増えるし、本来なら油で揚げるので高カロリー。

病院の糖尿病食では出せなかったメニューです。

でも、食べたい気持ちもわかる・・・

ならヘルシオを使ってできるだけ低カロリーに食べ応えあるとんかつを作ってみるか!というわけで、今回は少ない量の豚肉でも満足できる「カサ増しとんかつ」を作ってみたのでご紹介します。

1品目:エリンギでカサ増し!ミルフィーユとんかつ

【材料】1人分

  • 豚ロース薄切り  70g
  • エリンギ    40g
  • 青じそ     2枚
  • コショウ    少々
  • 小麦粉     小さじ1
  • たまご     1/5個くらい
  • パン粉     大さじ3
  • オリーブ油   小さじ1
  • ポン酢     大さじ1/2
  • おろし大根   30g

揚げずにヘルシオで調理するので、今回も先に「こんがりパン粉」を作っておきます。

油はそれなりに使いますが、揚げるよりはヘルシーです。

いつも多めに作って冷凍保存しているので、忙しい時にも便利です。

ヘルシオが無くても、このパン粉を衣に使えば、あとはグリルで焼くだけで同じように揚げない揚げ物風が作れますよ。

1回に作りやすいこんがりパン粉の分量

  • パン粉 60g
  • 油  大さじ3

よく混ぜてから、こんがりするまでフライパンで炒めるだけです。

この時のこんがり色が出来上がりの色になるので、お好みの色まで炒めます。

エリンギは薄くスライスしておきました。

これをお肉とお肉の間に挟んで1枚のとんかつに仕上げました。

豚肉70gはちょうど3枚だったので、

→しそ→エリンギ→→しそ→エリンギ→

という感じでミルフィーユとんかつに。(写真が撮れてなくてすみません)

減塩のため、塩はせずコショウだけを振っておきました。

小麦粉を表面にまぶし、溶き卵→こんがりパン粉の順につけていきます。

角皿に調理網を乗せ、とんかつを並べます。

ヘルシオの上段に乗せ、No.52「とんかつ」で加熱スタート。

あとは勝手に火加減して焼き上げてくれます。

こんな感じでちゃんとミルフィーユとんかつ(*´▽`*)

2品目:夫絶賛のアボカドサラダ

【材料】1人分

  • アボカド  40g(1/4個)
  • トマト   80g(1/2個)
  • ごま    小さじ1/2
  • 減塩醤油  小さじ1/2
  • 砂糖     1g
  • レモン汁  小さじ1/2
  • わさび   小さじ1/2
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • きざみのり  少々

アボカドは「栄養たっぷり!」といって、よく健康番組でも取り上げられていますね。

アボカドの栄養

  • 不飽和脂肪酸が豊富でコレステロールを下げる働きがある
  • ビタミンEも多く抗酸化作用によって老化予防や美肌効果も期待できる
  • カリウムも豊富で高血圧予防になる
  • その他のビタミン・ミネラルもいっぱい入っている

ただ、アボカドはカロリーがとても高い食品なので、食べすぎは禁物!

糖尿病の食品交換表では表5の食品(油と同じグループ)なので、本来の揚げ物をした時に一緒には摂らない方が良いですよね。

アボカド 1単位(80kcal)= 40

栄養指導をしていた時も、

患者さん
患者さん
え!アボカドって野菜じゃないの?!体に良いっていうからめっちゃ食べてたわ

っていうお年寄りが多かった。

80代の高齢者がアボカドを食べているのもびっくりしたけど、(私あまり食べたことなかったから・・・)サラダ感覚で高カロリー食品を食べている方も多いのでは?

というわけで、今日は2人で半分使用。

アボカドは皮をむくとすぐに茶色く変色するので、先にドレッシングを作っておいて、一口大に切ったらすぐに投入。

トマトも一口大に切って投入し、しばらく冷蔵庫で冷やしておきました。

食べる直前にきざみのりをふりかけました。もちろん味のない海苔を使用。

わさびがピリッときいて、とっても美味しかったです。

 

3品目:白菜たっぷり味噌汁

【材料】1人分

  • 白菜   50g
  • 人参   10g
  • 油揚げ   3g
  • だし汁  100g
  • 味噌    6g
  • ねぎ    3g

野菜は何でもいい。

ただ飲むというより食べる感じに仕上げ、味噌の量に配慮するだけ。

 

ごはんはもち麦入り! 今日は120gだけ

血糖値が少しでも上がらないように、今日も「もち麦入り」ごはんです。

糖尿病の夫のために「もち麦ごはん」始めました ~もち麦ご飯の成分値を教えて!~もち麦ご飯始めました。 糖尿病の夫のために、「もち麦」なるものを購入しました。 夫はあまりうれしそうではありませんが、血糖値の上...

1合のお米に対して、50gのもち麦1袋を入れています。

とんかつの衣に小麦粉&パン粉を使い、糖質が上がってしまったので、ごはんをいつもより減らして調整しました。

150g120g

糖質制限ではなく、食品交換表の考え方です。糖質が悪者ではありません。

 

献立まとめ

1食 多くても700kcal 塩分2g未満の食事を目指しています。

カロリー たんぱく質 脂質 糖質 塩分
【合 計】 610 26.2 29.8 62.8 1.8
ミルフィーユとんかつ 296 18.0 19.4 14.2 0.8
アボカドサラダ 115 2.3 8.3 8.0 0.2
白菜味噌汁 35 2.5 1.5 3.2 0.8
もち麦ごはん120g 164 3.4 0.6 37.4 0.0

これで食物繊維は10.3gでした。

もち麦ご飯の栄養量は独自で計算したものです。

参照→https://dt-mint.com/mochimugigohann-seibunn-diabetes

 

※とんかつは大根おろしのポン酢たれをつけて食べました。写真を撮り忘れています💦

ごはんは少ないのですが、とんかつに食べ応えがあったのと、アボカドサラダもなかなか存在感があったので、全体的には夫も満足できたようです。

…というより、むしろこの組み合わせが気に入ったようで「これまた作って!😆」と夫からリクエストが。

いつもよりはカロリー高めだけど、月に1回くらいならOKかな・・・

こんな感じでコツコツとレシピが貯まってきているので、最終的にはサイクルメニューにするのが目標です。

スポンサーリンク