夫の体重は標準体重を超えています。
そして高血圧でもある。
もちろん管理栄養士の私が用意する食事は栄養バランスの良い、カロリー控えめな食事のはずですが、
- 自分でおやつを買ってくる
- アルコールの量が多い
- 昼食は外食のため、大好きな炭水化物中心の食事
- そもそも私の言うことを聞かない(笑)
こういった理由で、なかなか痩せないんです。
ダイエットって、自分が頑張らなかったら、いくら身近に栄養士がいたって痩せないよね🤣
肥満も高血圧も自覚症状がないから、放置してしまうってやつですね。
もう少し若いころは、ちょっとダイエットすれば痩せていたらしく、「やれば痩せられるから」という思いもあるようで。
夫が10㎏近く痩せた方法
すみません。5年以上前のお話です。
その頃はまだ出会ったばかりで、夫も話をちゃんと聞いてくれていました(笑)
私がご飯を作るようになると、一番驚いていたのは味つけです。
私の料理は一般の人には味がかなり薄いようで、最初はたぶんつらかったらしい。
それでも「体に良いもんね」と自分に言い聞かせながら頑張って食べてくれていました。
舌は数日で慣れてきます。
薄味に慣れた夫は、外食の味が濃いと感じるまでになり、余計な醤油やソースを使わなくなりました。
そして、それだけで痩せてきたんです。
自分でも解析していましたが、夫が太っている原因の一つは「水太り」だったようです。
塩分を抜くことで、体に水を溜めにくくなったと思われます。
これは素晴らしいことに気づきました!
少し瘦せると人間って面白いもので、もっと痩せたい願望が出てきます。
少しずつダイエットをしていけば、本当に理想的だったんだけど・・・
知らない間に、自分で極端にご飯を抜いたり減らしたりするようになって、みるみる痩せていきました。
(まだ一緒に暮らしていたわけではないので、知らなかったんですよね)
で、数か月で10㎏以上痩せていました。(90㎏くらいから80㎏です。)
やっぱり「急激なダイエット」はリバウンドします
で、しばらくすると、ダイエットの停滞期がやって来ます。
そうすると面白くなくなって、やっぱりくじけてしまいました。
今度はドカ食い・・・
あっという間に元通り、いえ、それ以上😭
もともと炭水化物が大好きだったので、控えた反動で炭水化物祭りを開催。
仕事のストレスがひどいことを理由にアルコールの量も増え、自然とおつまみまで食べるようになって。
「でもまた頑張ったら痩せれるもん」
基礎代謝が落ちたら、本気でやらないと痩せない
無理なダイエット(偏った食生活)で筋肉ばかりがやせると、基礎代謝が落ちてしまいます。
そして、一番「忘れてるよ!」と言いたいことですが、基礎代謝は年齢とともに下がってきます。
若いころと同じように食べているだけでも太ります。
これは私にも言えます。
子供を産んでから体重は1㎏だけですが増えました。
1㎏って、前ならすぐ戻せてたのに!
食事に気をつけたくらいじゃ戻らないの😭
基礎代謝が落ちていると、脂肪を燃焼してくれなくなるので、どんどん痩せない体になってしまいます。
運動もしないから、筋肉落ちるし、筋肉落ちたら基礎代謝が下がるし、もう悪循環!
基礎代謝が落ちている今、リバウンドをしないように痩せるには、やっぱりダイエットの基本から本気でやらないとダメってことですね。
以前にも基礎代謝とダイエットの関係について書いています↓
基本のダイエットに戻る
栄養バランスのとれた食事にする
絶対栄養士が言うやつ😁😁😁
でも難しく考えないでください!
主食・主菜・副菜をそろえて1日3食、ちゃんと食べてねってことですが、別に3皿4皿お料理を用意してとは言いません。
- 主食(ごはんやパン・麺類)だけの食事にしない
- 肉・魚・卵・豆腐を毎食1~2種類食べる・・・肉ばっかりの人は魚を食べるよう心掛ける
- 野菜を毎食100g以上は食べる!(目標1日450g)
- 朝食か間食に適量の果物と乳製品をとる
こういう感じです。
一人分ずつ分けたお皿の方が良いと思います。
どのくらい食べているか把握しておいた方が良いですから。(コロナ感染予防のためにも)
ゆっくりよく噛んで食べる
丼ものやラーメン・カレーでも、野菜をたっぷり入れて、卵とかお肉が入ってたらバランス良いから良いじゃんって思われたかもしれませんが。
こういったいわゆる一品メニューは、どうしても早食いになりがちです。
早食いの人は、ほとんど噛んでいないことが多い・・・
噛まないと、血糖値も上がりやすいし、量も食べすぎる傾向にあります。
【ミントの栄養指導エピソード】
ある時、太っている糖尿病患者さんを集めて「食事の食べ方」教室を開催しました。
お弁当をこちらで用意して、みんで勉強しながら食べることにしたのですが、フライングで食べている人続出😲!
また驚いたことに、みなさんおかずを口に入れたら、3回も噛まないうちに飲み込んでいました。
10回噛むということを実践して食べていただくと、「これはかなり辛い😂無理だ~」と悲鳴に近い声があがりました。
糖尿病の人って、それくらいみんな食べるのが早いんです。
※私の経験からのお話ではありますが※
病気にならないためにも、太らないためにも、ゆっくり食べることは非常に大事です。
ゆっくり食べることが難しい一品メニューは避け、噛み応えのある野菜や海藻・キノコ類のおかずがあると良いなと思います。
一品メニューはカロリーも高めですしね。
特に一品メニューの「大盛り」には気をつけましょう!
糖質はやっぱり控えること
砂糖入りの飲みものは絶対にやめた方が良いです。
これは絶対です。
お菓子や果物は量を減らして、間食に食べるようにしましょう。
カロリーチェックをする習慣はつけた方が良いけど、お菓子は多少食べたって良いと私は思っています。(1日100Kcalくらい)栄養士だって食べてますよ。
ただ、夜は太りやすいのでやめた方がいいです。
あと、主食を全く食べないような極端な糖質制限のダイエットは、長い目で見るとほかの栄養を取り過ぎることになるのでおすすめしません。
リバウンドにもつながりやすいように思います。
糖質だって必要な栄養素だし、なにより私は白いご飯が大好き!
日本人に生まれて、ご飯食べないなんてもったいないわ。
もちろん多いのは問題ですが、お茶碗に軽く1杯は毎食食べても大丈夫です。
お寿司や炊き込みご飯などの味付けごはんは頻度を控えておきましょう。
味付けを薄くする
先ほども書いたように、塩分が多いと水太りします。
血液量が増えるので血圧も上げやすいし、心臓にも負担がかかりやすい。
薄味を心掛けるだけでもダイエットになりますよ。
自分でできることは、すでに味の付いたお料理に追加で調味料を加えないことです!
チューブのカラシやワサビにだって塩分があります!何も足さないでね!
一品メニューは味の濃いものが多い。
カロリーの高いお菓子も味の濃いものが多い。
太っている人が好きなメニューはカロリーが高いだけじゃなく、味も濃いと思いませんか?
アルコールを控える
アルコールもカロリーがありますものね。知らない人はいないと思います。
ただ、飲み始めるとだいたいそういうことは忘れますよね(笑)
私も飲むからわかります😋
そして味の濃いものは食べたくなるし、シメまでいくとかなり食べ過ぎてる。
アルコールを控えることが大事ですね。
コロナ禍で外食の回数は減っているかもしれませんが、逆にお家でビールや酎ハイを買い込んで、気軽に飲めてしまったりしていませんか?我が家のように
つまみは夕食のおかずだけにして、プラスで食べないことも大事ですね。
油料理の回数は控えめに
中性脂肪やコレステロールも高くて太っているという方は、油料理が多いかもしれません。
油を使うお料理は1日2品までと言われています。
あと、やっぱり肉料理が多くなってないですか?お魚料理がおすすめですよ。
まとめ
現在私の夫は、ちょっとだけセーブしているみたいです(笑)
まずはアルコールから減らしています。
アルコールが減ると、やっぱりおつまみも食べていないので、両方の理由で少しずつ痩せています。
私としては、低カロリーでお腹が満足するようなおかずを考えて出したりしてるつもりですが、食べる量が増えると塩分もどうしても増える。
どちらにしろ追加でおやつを食べてしまうなら、最初から品数や量を減らしておくべきかと思案中。(カサ増しでお腹が張っておやつ食べないなら良いんですがね・・・)
男性に栄養指導をすると、太っているのは奥様のせいだという方は一定の割合でいます。
(どこかで栄養指導を受ける際にはぜひ奥様も一緒にご参加くださいませ😉)
奥様のメニューが悪いという前に、自分も頑張れているか振り返ってみてくださいね。
食べ方を変える、かけている醤油やソースを減らすことだけでも、ダイエットにつながりますよ。
コロナのせいで、食材をストックする習慣もついているかもしれません。
余計なものを買い込まないことも、ダイエットには大事ですね。
↓ブログランキングに参加中です。応援していただけると嬉しいです♬