糖尿病食の献立

【管理栄養士の糖尿病&減塩レシピ】炒り豆腐と芋煮風のお汁の献立

今日はまたとんかつにしよう!と思っていたら、4歳の息子が風邪を引いてしまい、喉が痛いし食欲も少し落ちて、大好物なのに「とんかつは無理!」というので急遽献立変更することに。

病院給食の副菜メニューだった炒り豆腐をメインに持ってきて、芋煮風の濃い味のお汁を添えてみました。

減塩醤油を使っているので、濃い味ながら減塩できました。

本日の献立(夕食)

本日の献立

1.炒り豆腐

2.芋煮風のお汁

3.ほうれん草お浸し

4.ごはん150g

 

カロリー584kcal 塩分2.0g

今回里芋を使用したので本来ならその分ごはんを減らしますが、うちはもともと芋類を少し使えるように炭水化物を低めに設定しているので、ごはんはいつも通り150gで用意しました。

ミント
ミント
気になる方は、1人あたり里芋を70g使ったので、ごはんに換算して25g分、いつものごはんから引いてくださいね。

糖尿病の食品交換表 1単位(80kcal): 里芋140g ごはん50g

 

炒り豆腐

あまり食べることがないお料理でしょうか?

私は素朴で好きです😆

【材料】1人分

  • 木綿豆腐 120g
  • 鶏ミンチ 25g
  • 人参(細切り) 15g
  • しいたけ(スライス) 1枚
  • ねぎ(小口切り) 10g
  • 卵 1/3個
  • 減塩醤油 小さじ1.5
  • 料理酒 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/3
  • みりん 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1/2

(作り方)

  1. 木綿豆腐はキッチンペーパーに包んでレンジで2分加熱し水分を切っておきます
  2. 野菜を切っておきます
  3. 卵は溶いておきます
  4. ごま油で鶏肉を炒め、次に人参としいたけを炒めます。
  5. 野菜が軟らかくなったら、①の木綿豆腐を砕きながら入れ、しばらく炒めてから、調味料を加えて水分を飛ばす。
  6. 最後に卵を流し入れかき混ぜ、火が通ればネギを散らして完成。

 

今回減塩醤油はこちらの66%塩分カットの商品を購入してみました。

減塩しょうゆって美味しくないイメージですけど、どんどん改良されて美味しくなってますよね😊

ミント
ミント
ただし、やはりこちらも「カリウム」は本来の醤油よりも多くなっているので、腎機能が悪い方は気をつける必要があります。 

キッコーマンさんは腎機能が悪い方向けにカリウムリンを減らしたこのような商品も作っておられるので、参考にしてみてください↓

夫は炒り豆腐を勝手にごはんに乗せて、丼にして食べていました。

それも美味しいから良いか😅

ミント
ミント
ただ、丼は噛まずに飲み込むように食べてしまい、早食いになりやすいですよね。血糖値が急激に上がらないように意識してゆっくり食べることが大事です。

芋煮風のお汁

山形名物芋煮。

山形に行った時に季節外れだけど居酒屋さんでいただいて、とても美味しかった記憶。

でも、これをメインに持ってくると、かなりの塩分とカロリーになるよな・・・。

でもなんか食べたい🙄

なので副菜に持ってきて、量を調整しました。

ミント
ミント
減塩醤油ラカントSを使ってしっかり味をつけたので、夫も「これは美味しい!」と言って食べていました。

【材料】1人分

  • 里芋(一口大) 70g
  • こんにゃく(一口大にちぎる) 30g
  • 白ネギ (2㎝幅)30g
  • 牛こま肉 (一口大)30g
  • ラカントS 小さじ1
  • 減塩醤油 小さじ1.5
  • 料理酒 小さじ1
  • だし汁 150ml

(作り方)

  1. 材料を切る(ちぎる)
  2. こんにゃくはあく抜きのため茹でておく
  3. お肉以外をおダシでじっくり煮る
  4. 調味料も入れておく
  5. 里芋が軟らかくなれば、お肉を加えてさっと煮る

 

砂糖やみりんを炒り豆腐に使ってしまったので、こちらの甘みはラカントSを使うことにしました。

砂糖に比べると高級だし、大量にラカントを使用するとお腹が緩くなることもあるので、使える分は砂糖、残りはラカントを使うようにしています。

あと、ラカントは照りが出ないので、お料理によっても使い分けてます。

 

お汁を全部飲んでも良いように計算したけど、夫は濃いと思って少し残してました。偉いね~

息子はうどんが食べたいと言っていたのでこのお汁で煮てすき焼きうどんのように仕上げました。

ミント
ミント
そら美味しいヤツや!

本来ならシメにカレールウを投入したりするようですが、今日は我慢ですね。

 

ほうれん草のお浸し

いつものお浸し。

【材料】1人分

  • ほうれん草 70g
  • 花かつお 1/3袋
  • ポン酢 小さじ1/2

味が濃いものが続くので、ほっと一息できるようなあっさりした一品です。

緑黄色が欲しいですものね。

息子もほうれん草は大好きなのです。

今回はポン酢でどうぞ。

きっちり計量🥄で

 

献立まとめ

1食600kcal前後 塩分2g未満の食事を目指しています。

カロリー制限よりも、本当に減塩は難しい・・・管理栄養士でも苦戦しております(笑)

カロリー たんぱく質 脂質 糖質 塩分
合計 584 29.5 19.4 72.9 2.0
炒り豆腐 204 16.1 12.6 7.3 0.9
芋煮風のお汁 128 7.2 6.0 10.9 0.9
お浸し 18 2.4 0.3 0.5 0.2
ごはん150g 234 3.8 0.5 54.2 0

これで食物繊維は9.9gでした。

ややたんぱく質多め😅 塩分はつい2.0g使ってしまう。(未満になってない)

病院では和え物以外に減塩醤油を使うことはなかったので、さらに味が薄かったと思います。

でも大量に作ると少ない調味料でも美味しくできるんですけどね。

 

急な献立変更で時間がなかったので今回写真が撮れなかった(*_*;

出来上がりの写真でイメージしてくださいませ。

 

制限なくても毎日献立考えるの大変ですよね。

食事制限が必要な方は良かったら参考にしてみてください。

昔よく患者さんに食堂開いてくれって言われたな・・・

「退院後が困るんだよ、退院後がさ!あんた、店やってよ」って。

食堂は無理にしても、オンライン料理教室とか開いてみようかな(笑)

うそうそ

 

↓ブログランキングに参加中です。応援していただけると嬉しいです♬

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA