糖尿病食の献立 PR

【糖尿病の減塩献立】ヘルシオで安心、やわらかサラダチキン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鶏の胸肉が高たんぱくでヘルシーなことはみなさまもすでにご存じのことでしょう。

今日は、そんな鶏ハム「サラダチキン」ヘルシオで作ってみたいと思います。

鶏肉を調味料に漬け込む時間が一晩かかるので、それだけは注意です(笑)

塩を多くすれば1時間くらいでも軟らかくなるようですが、わが家は減塩したいので寝かせております。

作る前にちょっと食中毒のこと話したい!

「サラダチキン」

コンビニでも簡単に手に入るけど(というかコンビニから流行ったのかな)お家でも低温調理ですでに作っておられるかもしれませんね(*´▽`*)

ただ、集団給食に長く携わってきた栄養士としては、ちゃんと加熱ができているのかってことがすごく心配です。

レシピを見たら、「沸騰したら鶏肉を入れ、火を止めて蓋をして鶏肉に中まで火を通します」なんてことがよく書かれている!

加熱もしてないの( ゚Д゚)???

ミント
ミント
 鶏肉にちゃんと火が通っていないと、カンピロバクターの食中毒になっちゃうよ!

カンピロバクターは約65度で数分加熱すれば死滅しますが、本当に鶏肉の中まで65度になっているのか?!

計った人いるかな?!

ちょっと古いデーターではありましたが、厚生労働省のHPで市販鶏肉のカンピロバクターの汚染率を見てみたら、なんと40%から60%くらいあるんです😨😨😨

かなりの確率で汚染されとる!

 

集団給食では他の菌やウイルスのことも想定して、「75度1分加熱」が常識です。

75度まで中心温度が上がってから、さらに1分間その温度を持続しないといけません。

ノロウイルスに関しては85度1分です。(2枚貝など)

スチームコンベクションオーブンには食品に刺す温度計が付いているし、調理師さんは揚げ物をしても焼き物をしても1分間温度計で測定しておりました。

調理に携わる人間は、食中毒になる可能性のある食品を(肉の刺身やたたき、牡蠣などの2枚貝)食べることすら許されていません。

禁止ではないけど、暗黙の了解って感じです。

ミント
ミント
現に私、大好きな牡蠣を数十年食べなかったもの

話が逸れてしまったかもしれませんが・・・

要は、低温調理のちゃんとした電気調理器を使う以外はあまりサラダチキンをお家で作るのはおすすめしません。

すみません、長々と。

 

1品目:やわらか鶏ハム

では気を取り直して、私はシャープヘルシオを使って「やわらか鶏ハム」を作ります。

ちゃんと加熱できれば問題はありませんから!

ただ、ハムなだけあって元々のレシピでは塩分が多いので、50%塩分カットの塩を使用しています。

【材料】1人分

  • 鶏肉胸肉 100g
  • 料理酒   1g
  • はちみつ  2g
  • 減塩の塩  1g
  • 黒コショウ 少々
  • レタス
  • トマト
 

鶏肉は皮を取って、保存袋に入れて調味料をもみ込みます。このまま一晩寝かせます。

水タンクに水位2まで水を入れ、鶏肉を調理網に乗せてヘルシオの上段に入れ、No.73の「鶏のやわらかハム」モードで加熱。

80度で33分だそうです。

水を使うので高温でもしっとりします。

 

加熱後、粗熱が取れたら冷蔵庫へ。

こんなに汁が出ましたが、ホイルを敷いていたので後片付けラクチン(*´▽`*)

ドレッシングをかけるようになっていますが、味があるので私たちはこのままで。

慣れると鶏ハムの塩分で野菜が食べられるようになりますよ。

2品目:夫の大好物、きんぴらごぼう

今回は夫のお好みの「コショウ味」ではないです(笑)

コショウ味のきんぴらレシピはこちら→【夕食700kcal未満の献立】鶏ミンチのチーズインハンバーグ

【材料】1人分

  • ごぼう   40g
  • たけのこ水煮 15g
  • 牛こま肉  20g
  • 減塩醤油  2g
  • 濃口醤油  2g
  • 料理酒   4g
  • ラカント  1g
  • いりごま  少々

牛肉を使ったら程よい油が出てきたので、フライパンにも油を使っておりません。

やっぱり新しいフライパンを使う方が油を減らせて良いですね。

牛肉は冷凍でした。全てを細切りに。

牛肉から炒めて、火が通ったら野菜を加えてさらに炒めます。

炒まれば調味料を加えて出来上がり。

 

ラカントを使用すると、照りは出ないんです。でも美味しいからOK?

天然由来の甘味料 カロリー0です!

 

3品目:ふるさと納税返礼品「ふのり」の味噌汁

【材料】1人分

  • 絹豆腐 40g
  • 乾燥ふのり 1g
  • ねぎ   3g
  • だし汁 100ml
  • 味噌   5g

だし昆布をGETしたくて、一昨年に根室市にふるさと納税させていただきました。

昆布と一緒に送られてきた海藻の数々。

その中にあった「ふのり」

「乾燥ふのり」ってどうやって使うのかわからず、調べて今回味噌汁に入れてみることにしました。

ミント
ミント
でも1回目失敗しました!

わかめのように、ふのりを戻そうと水に浸けておいたところ、ブヨブヨを通り越して液体のチュルンチュルンに変化!

「こんなもの味噌汁に入れられるか!」って感じになったのでごめなさい、さようならをしました😭😭

再度、食べる直前にふのりを水に戻して、さっと味噌汁に入れました。

今度はちゃんと海藻の風味が美味しい味噌汁になりました。

海藻だからちょっと塩分もあるため、お味噌はいつもよりさらに少なめに仕上げております。

生の「ふのり」はもっと美味しいみたいですね。いつか出会えるでしょうか・・・

根室の皆様ありがとうございました!

さとふる

 

献立まとめ

1食 多くても700kcal 塩分2g未満の食事を目指しています。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 塩分
【合 計】 526 35.6 9.7 70.0 2.0
鶏ハム 132 23.7 1.9 4.0 0.6
金平ごぼう 103 4.8 5.6 7.6 0.6
ふのりの味噌汁 39 3.3 1.7 2.7 0.8
ごはん150g 252 3.8 0.5 55.7 0

これで食物繊維は6.6gでした。

野菜を摂っているつもりでもなかなか食物繊維は摂れていません・・・

たんぱく質が多かったので、味噌汁の具を豆腐ではなく野菜にしたら良かったかな。

 

鶏ハムは程よい塩分で、しっとり美味しく仕上がりました。

今回はブラックペッパーを使いましたが、いろんなハーブを試してみたいですね。

金平もやや薄味ではありますが、牛肉を使ったので旨味があって王道の味で(笑)手前みそですが美味しくできたと思います。

ふのりは独特の食感!海の味がして、 ホッとする味噌汁になりました。

何かの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク